先日ついにUiPathStudioが日本語化されましたね。UIだいぶ変わり、洗練された感じになりました。
ただ日本語化されたUiPathを触っていて思うのが、「アクティビティが見つからない!」ということです。
例えば、以前であれば「Assing」で検索出来ていたアクティビティが、日本語環境では「割り当て」で検索する必要があります。
そんなUiPathのアクティビティで消耗している人向けに、日本語と英語の対比表を作成してみました。
UiPathStudio(18.3)から日本語化された!

以前から話題になっていたUiPathStudioの日本語化がついに来ましたね。
またインターフェースも一部変わり、かなり洗練された感じになりました。
一部UiPath Explorerの位置などが変わり、一瞬迷うことも多いですが、なかでも特に大変なのが、「アクティビティが日本語化されたため一覧から探せない」ということです。
こんなことに貴重な時間を使いたくないので、対比表を作成してみました。
アクティビティの検索にイライラしている方は是非ご活用ください。
使い方としては、「Ctrl+F」で英語を検索し、対応する日本語を探すか、H2タグ、H3タグで記載している内容が、UiPathStudioの形式に沿っていますので目次から飛んで探すのが良いと思います。
※上記画像の赤枠で対比表を作成しているため、一部英語が適切でない可能性があります。ご了承ください。
※2018年9月時点の内容で作成しています。今後変更される可能性があります。
プログラミング
コレクション
# | 日本語 | 英語 |
1 | コレクションから削除 | RemoveFromCollection |
2 | コレクションに追加 | AddToCollection |
3 | コレクションを消去 | ClearCollection |
4 | コレクション内での有無 | ExistslnCollection |
デバッグ
# | 日本語 | 英語 |
1 | コメント | Comment |
2 | コメントアウト | CommentOut |
3 | メッセージをログ | LogMessage |
4 | ログフィールドを削除 | RemoveLogFields |
5 | ログフィールドを追加 | AddLogFields |
6 | 文字列を書き込む | WriteLine |
実行
# | 日本語 | 英語 |
1 | COMメソッドを呼び出す | InvokeComMethod |
2 | メソッドを呼び出す | InvokeMethod |
データテーブル
# | 日本語 | 英語 |
1 | データテーブルをフィルタリング | FilterDataTable |
2 | データテーブルをマージ | MergeDataTable |
3 | データテーブルを並び替え | SortDataTable |
4 | データテーブルを出力 | OutputDataTable |
5 | データテーブルを構築 | BuildDataTable |
6 | データテーブルを生成 | GenerateDataTable |
7 | データテーブルを結合 | JoinDataTable |
8 | データテーブル内の消去 | ClearDataTable |
9 | データ列の削除 | RemoveDataColumn |
10 | データ列の追加 | AddDataColumn |
11 | データ行の削除 | RemoveDataRow |
12 | データ行の追加 | AddDataRow |
13 | 各行に実行 | ForEachRow |
14 | 条件によりデータを取得 | LookupDataTable |
15 | 行項目を削除 | GetRowitem |
16 | 重複行の削除 | RemoveDuplicateRows |
文字列
# | 日本語 | 英語 |
1 | 一致 | Matches |
2 | 一致を表示 | isMatch |
3 | 置換 | Replace |
ジェネリック値
# | 日本語 | 英語 |
1 | フォーマット値 | FormatValue |
ワークフロー
コントロール
# | 日本語 | 英語 |
1 | キャンセルスコープ | CancellationScope |
2 | シーケンス | Sequence |
3 | スイッチ | Switch |
4 | リトライスコープ | RetryScope |
5 | ループして実行 | DoWhile |
6 | 並列 | Parallel |
7 | 中断 | Break |
8 | 分岐を選択 | |
9 | 割り当て | Assign |
10 | 各要素に並列実行 | ParallelForEach |
11 | 各要素に実行 | ForEach |
12 | 条件でループ | While |
13 | 条件式 | If |
14 | 続行 | Continue |
15 | 遅延 | Delay |
16 | 選択 | Pick |
フローチャート
# | 日本語 | 英語 |
1 | フロースイッチ | FlowSwitch |
2 | フローチャート | FlowChart |
3 | フロー分岐条件 | FlowDecision |
ステートマシン
# | 日本語 | 英語 |
1 | ステート | State |
2 | ステートマシン | StateMachine |
3 | 最終ステート | State |
エラー処理
# | 日本語 | 英語 |
1 | スロー | Throw |
2 | トライキャッチ | TryCatch |
3 | ワークフローを終了 | TerminateWorkflow |
4 | 再スロー | Rethrow |
チェックポイント
# | 日本語 | 英語 |
1 | Falseか確認 | CheckFalse |
2 | Trueか確認 | CheckTrue |
呼び出し
# | 日本語 | 英語 |
1 | コードを呼び出す | InvokeCode |
2 | ワークフローファイルを呼び出す | InvokeWorkflowFile |
3 | 対話型ワークフローを起動 | InvokeWorkflowInteractive |
UI自動化
OCR
画面スクレイピング
# | 日本語 | 英語 |
1 | OCRでテキストを取得 | GetOCRText |
2 | OCRでテキスト位置を検知 | FindOCRText |
マウス
# | 日本語 | 英語 |
1 | OCRで検知したテキストをクリック | ClickOCRText |
2 | OCRで検知したテキストをダブルクリック | ClickOCRText |
3 | OCRで検知したテキスト上でホバー | HoverOCRText |
検知
# | 日本語 | 英語 |
1 | OCRでテキストの有無を確認 | OCRTextExists |
エンジン
# | 日本語 | 英語 |
1 | Abbyy Cloud OCR | Abbyy Cloud OCR |
2 | Abbyy OCR | Abbyy OCR |
3 | Google Cloud OCR | Google Cloud OCR |
4 | Google OCR | Google OCR |
5 | Microsoft Cloud OCR | Microsoft Cloud OCR |
6 | Microsoft OCR | Microsoft OCR |
要素
マウス
# | 日本語 | 英語 |
1 | クリック | Click |
2 | ダブルクリック | Click |
3 | ホバー | Hover |
属性
# | 日本語 | 英語 |
1 | クリッピング範囲を設定 | SetClippingRegion |
2 | スクリーンショットを撮る | TakeScreenshot |
3 | 位置を取得 | GetPosition |
4 | 属性を取得 | GetAttribute |
5 | 属性を待つ | WaitAttribute |
コントロール
# | 日本語 | 英語 |
1 | アクティベート | Activate |
2 | チェック | Check |
3 | テキストを取得 | GetValue |
4 | テキストを設定 | SetValue |
5 | ハイライト | Highlight |
6 | フォーカスを設定 | SetForcus |
7 | 複数の項目を選択 | SelectMultipleItems |
8 | 項目を選択 | SelectItem |
キーボード
# | 日本語 | 英語 |
1 | セキュアな文字列を送信 | TypeSecureText |
2 | ホットキーの押下 | SendHotkey |
3 | 代入 | TypeInto |
検知
# | 日本語 | 英語 |
1 | アンカーベース | AnchorBase |
2 | 子を検知 | FindChildren |
3 | 画面上で指定 | IndicateOnScreen |
4 | 相対要素を検知 | FindRelative |
5 | 祖先を取得 | GetAncestor |
6 | 要素が非表示になるのを待つ | WaitUiElementVanish |
7 | 要素スコープ | ElementScope |
8 | 要素の有無を検知 | UiElementExists |
9 | 要素を検知 | WaitUiElementAppear |
イベント
# | 日本語 | 英語 |
1 | 要素の表示時に実行 | OnUiElementAppear |
2 | 要素の非表示時に実行 | OnUiElementVanish |
画像
マウス
# | 日本語 | 英語 |
1 | 画像をクリック | ClickImage |
2 | 画像をダブルクリック | ClickImage |
3 | 画像上でホバー | HoverImage |
イベント
# | 日本語 | 英語 |
1 | 画像の表示時に実行 | OnImageAppear |
2 | 要素の非表示時に実行 | OnImageVanish |
検知
# | 日本語 | 英語 |
1 | 一致する画像の検知 | FindImageMatches |
2 | 画像が非表示になるのを待つ | WaitImageVanish |
3 | 画像の有無を確認 | ImageFound |
4 | 画像の検知 | WaitImageAppear |
ファイル
# | 日本語 | 英語 |
1 | 画像の保存 | SaveImage |
2 | 画像の読み込み | LoadImage |
テキスト
マウス
# | 日本語 | 英語 |
1 | テキストをクリック | ClickText |
2 | テキストをダブルクリック | ClickText |
3 | テキスト上でホバー | HoverText |
画面スクレイピング
# | 日本語 | 英語 |
1 | テキスト位置を検知 | FindText |
2 | フルテキストを取得 | GetFullText |
3 | 構造化データを抽出 | ExtractDate |
4 | 表示中のテキストを取得 | GetVisibleText |
検知
# | 日本語 | 英語 |
1 | テキストの有無を確認 | TextExists |
ブラウザ
# | 日本語 | 英語 |
1 | JSスクリプトを挿入 | InjectJsScript |
2 | URLに移動 | NavigateTo |
3 | ウェブ属性を設定 | SetWebAttribute |
4 | タブを閉じる | CloseTab |
5 | ブラウザにアタッチ | BrowserScope |
6 | ブラウザを更新 | RefreshBrowser |
7 | ブラウザを開く | OpenBrowser |
8 | ホームに移動 | GoHome |
9 | 履歴を見る | GoBack |
10 | 履歴を進む | GoForward |
ウィンドウ
# | 日本語 | 英語 |
1 | アクティブウィンドウを取得 | GetActiveWindow |
2 | ウィンドウにアタッチ | WindowScope |
3 | ウィンドウを復元 | RestoreWindow |
4 | ウィンドウを最大化 | MaximizeWindow |
5 | ウィンドウを最小化 | MinimizeWindow |
6 | ウィンドウを移動 | MoveWindow |
7 | ウィンドウを表示 | ShowWindow |
8 | ウィンドウを閉じる | CloseWindow |
9 | ウィンドウを隠す | HideWindow |
システム
クリップボード
# | 日本語 | 英語 |
1 | クリップボードから取得 | GetFromClipboard |
2 | クリップボードに設定 | SetToClipboard |
3 | 選択されたテキストをコピー | CopySelectedText |
ダイアログ
# | 日本語 | 英語 |
1 | ファイルを選択 | SelectFile |
2 | フォルダーを選択 | SelectFolder |
3 | メッセージボックス | MassageBox |
4 | 入力ダイアログ | InputDialog |
5 | 吹き出し | Callout |
アプリケーション
# | 日本語 | 英語 |
1 | アプリケーションを閉じる | CloseApplication |
2 | アプリケーションを開く | OpenApplication |
3 | プロセスを取得 | GetProcesses |
4 | プロセスを強制終了 | KillProcess |
5 | プロセスを開始 | StartProcess |
環境
# | 日本語 | 英語 |
1 | パスワードを取得 | GetPassword |
2 | 環境フォルダーを取得 | GetEnviromentFolder |
3 | 環境変数を取得 | GetEnviromentVariable |
4 | 警告音 | Beep |
ファイル
# | 日本語 | 英語 |
1 | ディレクトリを作成 | CreateDirectory |
2 | テキストファイルを書き込む | WriteTextFile |
3 | テキストファイルを読み込む | ReadTextFile |
4 | パスの有無を確認 | PathExists |
5 | ファイルをコピー | CopyFile |
6 | ファイルを作成 | CreateFile |
7 | ファイルを移動 | MoveFile |
8 | ファイル変更トリガー | FileChangeTrigger |
9 | 削除 | Delete |
10 | 文字列を追加 | AppendLine |
PowerShell
# | 日本語 | 英語 |
1 | Power Shell を呼び出す | InvokePowerShell |
ユーザイベント
システムトリガー
# | 日本語 | 英語 |
1 | システムトリガー | SystemTrigger |
2 | ホットキートリガー | HotkeyTrigger |
3 | マウストリガー | MouseTrigger |
画像トリガー
# | 日本語 | 英語 |
1 | 画像クリックトリガー | ClickImageTrigger |
要素トリガー
# | 日本語 | 英語 |
1 | キー操作トリガー | KeyPressTrigger |
2 | クリックトリガー | ClickTrigger |
# | 日本語 | 英語 |
1 | イベントを監視 | MonitorEvents |
2 | イベント情報を取得 | GetEventInfo |
3 | ソース要素を取得 | GetSourceElement |
4 | ユーザーイベントを再生 | ReplayUserEvent |
5 | ユーザー入力をブロック | BlockUserInput |
Orchestrator
警告
API
# | 日本語 | 英語 |
1 | OrchestratorへHTTPリクエスト | OrchestratorHttpRequest |
アセット
# | 日本語 | 英語 |
1 | アセットを取得 | GetRobotAsset |
2 | アセットを設定 | SetAsset |
3 | 資格情報を取得 | GetRobotCredential |
4 | 資格情報を設定 | SetCredential |
ジョブ
# | 日本語 | 英語 |
1 | ジョブを停止 | StopJob |
2 | ジョブを取得 | GetJobs |
3 | ジョブを開始 | StartJob |
キュー
# | 日本語 | 英語 |
1 | キューアイテムを削除 | DeleteQueueItems |
2 | キューアイテムを取得 | GetQueueItems |
3 | キューアイテムを追加 | AddQueueItem |
4 | トランザクションアイテムを取得 | GetQueueItem |
5 | トランザクションアイテムを延期 | PostponeTransactionItem |
6 | トランザクションアイテムを追加 | AddTransactionItem |
7 | トランザクションのステータスを設定 | SetTransactionStatus |
8 | トランザクションの進行状況を設定 | SetTransactionProgress |
プロセス
# | 日本語 | 英語 |
1 | 停止すべきか確認 | ShouldStop |
まとめ
すみません、実は全部手打ちです……。
間違いがあったら教えてください。